五島列島の釣り

 紫陽花が咲く頃になると、九州ではグレがよく釣れるシーズンとなります。

 釣り師は「梅雨グロ」といって、真夏のオフシーズンの前に、磯に防波堤にこの魚を求めて釣りに出かけます。

 グレは九州ではクロ、関東ではメジナと呼ばれ、名の通り真っ黒な魚体で美味そうにない魚ですが、引きが強いうえ簡単には釣れない魚なので、人気が高く「釣りバカ」を大量に生んでいる罪な魚でもあります。

 私も最近こそ徹夜で遠征してのグレ釣りは体力的にしんどいので、のんびりとアユやヤマメを釣るようになりましたが、その釣りバカの一人でありこの魚に随分と心を奪われたものです。

 今日は五島列島にグレの磯釣りに行こうぜと誘いを受け一年ぶりに行ってきました。前回は真冬で雨の中ずぶ濡れになり風邪をひいて帰っただけ。前夜まで道具の準備にあたふたとしておりました。

 長崎県平戸島から瀬渡し船「海遊」に乗船。

 23時半に出航し翌朝1時には渡礁を終了しました。

 上がる磯は船から名前を呼ばれて上がるのが一般的で、今回は足場の悪い磯に相棒と2人で渡りました。

 当然磯の上には灯りひとつなく月明かりとヘッドライトだけが頼り。竿は2号。ハリス3号の太仕掛け。「イサキと真鯛も釣れたらいいなぁ」と酒のあてを皮算用しつつ、今回はとても真面目に釣りをしました。

 上がった場所は水深3mほどしかない場所。足元にオキアミを主体としたエサをまき、ウキに電気を燈して釣り開始。しばらくするとウキがスッと消しこんでガツンと当たりがやってきました。「コリャええ魚や、幸先いいわ」とニンマリ余裕をこいていたところブッツリやられてしまいました。魚が大きすぎたようです。

 ハリス(針に結ばれた糸)を太くすると魚に見破られてエサを喰ってくれない。細くすると魚に糸を切られてしまう。以前、九州の甑島で7連発でラインを切られてボーズで帰ったこともあります。

 この思うようにならずイライラするようなかけひきがグレ釣りのおもしろさです。

 コレをキッカケに釣りバカに火がついて、朝までに35〜40cmのグレ10匹以上を次々と釣りました。これ以上釣る必要がないので小休止。

 夜が明けて瀬替わりし、相棒は引き続きグレ釣り。

 私はルアーフィッシングに切り替えてアカハタとカサゴを狙います。これらの魚は根魚といって岩礁帯に生息しとても美味しい魚なんです。

 温暖化により九州では、クエ、アオハタ、アカハタ、キジハタ、オオモンハタなどこれまで滅多に釣れなかった魚が良く釣れるようになりました。

 これらの魚を釣るためにテキサスリグという仕掛けにワームというルアーや、イカ、キビナゴなど付け、30〜40cmのアカハタ2匹と20〜30cmのカサゴ30匹ほど、午後2時までひたすら釣りまくりました。

 こうなったら釣りというよりは漁ですね。スミマセン。

 私はあまり”根こそぎ魚を釣る”といった、強欲でさもしい釣りは好きではありませんが、今回は訳あって必要なだけ釣らせてもらいました。みんなで美味しくいただきます。

 五島列島は九州の釣り人の中でも「釣り天国」とされる特別の釣り場。とても楽しく魚に遊んでもらいました。お疲れさまでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA