極寒の釣り

 この寒い夜中、近くの漁港は釣り人でいっぱい。 平日というのにいるわいるわ数メートルおきにわんさか。電気ウキをつけてエサで釣っている人、サビキ釣りの人、ルアーフィッシング、皆さんせっせと機械的に竿を振っています。

「北九州の岩屋防波堤でアジが釣れているよ!」という情報が入り駆け付けたら満員御礼。「鳥山があるところには魚の群れがある」というけど釣り人も山をつくります。釣り場は空いておらず「魚屋に行けば立派なアジが100円足らずで売ってるのに北風の吹き荒ぶなか本当にご苦労さまです」と家内から皮肉を言われそうです。

 磯釣り師の私にとって”アジ”という魚はグレ(メジナ)釣りを邪魔する憎き”エサ盗り”でもありまして釣れてもちっとも嬉しくない魚でした。・・といえば半分ウソになりますが、”エサ盗り”とされる小さなアジを持ち帰るのは「釣れない釣り師」のやる行いなのです。(クーラーボックスにはこっそり入れてます)。

 同じ大きさのヤマメやアユちゃんは清流の女王として君臨し、旅番組なんかじゃ「幻の魚、感動的な味」と高評価。食べ比べるとアジはそれ以上に美味い魚だと思うんですけどね。そもそもアジ(鯵)の語源は「あまりの美味しさに参ってしまう」との言い伝えなんですから。

 しかしたくさん獲れるし容易に釣れる魚のせいか価値としては低めに見られがち。釣りのエサとしても使われてるんですから悲しいかな魚類にも差別があるんですな。数奇な運命の魚です。

 私も最近磯に行くだけのモチベーションが上がらず、次第に美味い魚にありつけなくなり、そんなアジを追っかけるようになった私も数奇な人間か。「30cmくらいのグレが隣のスーパーで800円で売ってたばい・・」。金の価値に変えて釣行を正当化しようとするのは下賤な釣り師の考えることで大いに反省します。最近のルアーフィッシャーはゲームとして楽しんでいてるんですからね。

 さて、アジのルアーフィッシングは、ジグヘッドなる小さなオモリが付い針にワームというシリコン製の疑似餌を付けたもので釣っており「アジング」と呼ばれてます。

 アジは年中釣れる魚ですが、九州じゃ冬になると一回り大きなサイズが港で釣れるようになります。

 この辺りで釣れるアジは15〜25センチ。「割り箸サイズ」と呼んでおり、そう簡単に釣れてくれないので釣り方を極めた人と素人とは大きな釣果の差がつきます。

 釣りの話に戻りますが友人と18時に現地合流。場所も空いてないことだし隅っこでタックルボックスに腰掛け、暖かいコーヒーを買ってしばらく観戦。誰も釣れていません。

 だんだん寒くなってきたのでホッカイロを貼って耐えますがモチベーションがとうとうエンプティになり納竿。竿を出していないから納竿じゃないですな。エアーフィッシングでした。

 さて、日付は変わり今日は近場のヨットハーバーに釣友と行ってきました。

 小さなメバルが時折ロッドを曲げてくれます。当歳魚(生後一年未満のちびっ子)ばかりです。以前は20~25cmの大きなサイズが良く釣れましたが今はほとんど姿を見ません。冷水を好む魚だし温暖化の影響かと思いますが定かではありません。

 文字通り割り箸のような痩せたアジが姿を見せますが後が続きません。

「寒い・・たまらん」とアジも言っています。

 帰りに先週大賑わいだった釣り場に寄ってみました。

 静かな漁港。最近魚は釣れていないようです。

 極寒の中の釣りは辛かった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA